ラベル BOOK / 本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BOOK / 本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月30日水曜日

そして、水の中のナイフ



窓辺の向こうの向こうのもっと向こうは海だし、
未知の領域に触れることで自分が拡張されるなら本望。

Beyond the window is the sea, I hope if I can expand myself by touching an unknown area.


昨日読んだ本に「われわれは、われわれすべてが宇宙旅行中であることを忘れすぎている」とあった。
忘れないように、黄色い付箋を貼った。

The book I read yesterday said, "We forget too much that we are all traveling in space.".
I put a yellow sticky note so I wouldn't forget.


今夜、母親(71歳)は高校の同級生たちと、zoom忘年会らしい。
「1人だけコーヒーってわけにもいかないから、一応、桃サワーみたいの、買った」と言いながら、ちょっと楽しみにしている様子。
毎年、居酒屋で集まってるけど、今年はオンラインで開催、とのこと。
50年来の旧友とこうやって同じ時間を過ごすだなんて、すごいよなぁ。なんだか感動しちゃう。

Tonight, my mother (71 years old) seems to have a zoom year-end party with her high school classmates.
"I can't have a cup of coffee alone, so I just bought a peach sour." she said, looking forward to it.
They meet at izakaya every year, but this year they will be held online.
It's amazing to spend the same time with her old friend for 50 years. I'm kind of impressed.


私は今夜は、月を見上げる予定です。
きれいに見えるといいな。

I will look up at the moon tonight.
I hope it looks beautiful.


with "dʌ́b" by Shiraishi Takayuki , "Obscure Sound Revised Edition" Mixed by Chee Shimizu,
And Roman Polanski’s film "Nóż w wodzie"


2019年10月30日水曜日

光について


毎回、ひとつのテーマに沿ってお送りする私のラジオ番組《In Every Second Dream》。
「月」「夢」「最後」と続き、今回、第4回目の放送のテーマは「光」です。

今までのテーマと大きく違うのは、「光」と聞いたとき、人によって思い浮かべるイメージに結構差があるんじゃないかな、と思うところ。

太陽のような眩しさ(眩さ)、
ダイヤモンドのようにキラキラと輝くさま、
ビーム光線のような直線的な形状のもの、
炎のような揺らめく光、虹のようなカラフルな光、暗闇の中にある見えるか見えないかギリギリの光。

私は「光」と聞いて最初にイメージするのは、ほぼ真っ白、厳密にいうと白よりもオフホワイトに近い色で、
シルクのような、細かい粒子のような、半透明のような、ザラザラしているような、
柔らかくもあり、力強くもあり、あたたかくもあり、つめたくもある光。
それが”なんの”光なのかはわからないけど、私から遠く離れたところから放たれる光。
うーん、こんなに具体性のない抽象的な説明ったらないわね。
そもそも、私はこの「光」を見たことがあるのかしら。
というか、「光」ってそこに「ある」ものなのかしら。

・・そんなことに想いを巡らせながら、選曲しました。


そして、今回はゲストが二人。
まずは、作編曲家であり、世界中を旅するように音楽を聴き漁る武田吉晴(Yoshiharu Takeda)くん。


連想ゲームのように「光」についてラフな雰囲気でトークしつつ、彼に「光」をテーマに選曲をしていただきました。
吉晴くんのやさしい人柄や、選曲家としての一面を楽しんでいただけたらうれしいです。

また、番組の中でも少し紹介していますが、今年の3月にリリースされた彼のファーストアルバム『Aspiration』は、本当に素晴らしい作品です。





先日発売されたばかりの、世界の音楽情報誌『月刊ラティーナ』11月号の「So Quiet〜静寂のための音楽〜」特集内に、彼のインタビューが掲載されています。彼の音楽へのまっすぐな愛情がとてもよく伝わってくる、素敵な記事です。


見開きの吉晴くんのインタビューのページをめくると、偶然にも、前々回《In Every Second Dream》にゲストで出てくださった、DJのShhhhhさんのディスク・ガイドのレビューが。(「Fragments du Monde Flottant」/ V.A. をセレクト)
ShhhhhさんのDJも選曲も好きだけど、文章や言葉もとっても好きです。




さらに2ページめくると、ブラジル最注目のシンガーソングライターであるアントニオ・ロウレイロ(Antonio Loureiro)のインタビューを、dublab.jpのボスである原雅明さんが担当していました。(去年、「公開ライナーノーツ」なるものを担当なさったそうです)
アントニオをはじめ、ゴールドムンド(Goldmund)や、ハニャ・ラニ(Hania Rani)なども出演するピアノフェスティバル「PIANO ERA 2019 - ザ・ピアノエラ2019」が、私の家の近所でもある「めぐろパーシモンホール」であるようです。行きたい!

と、雑誌をほんの数ページめくっただけで、一気にいろんなことが繋がっていって、ひとりでうれしくなるのでした。


そして、もう一人のゲストは、1点もののガラスのリングを中心としたブランド「sushikatten」の作家のMio Toyodaちゃん。
太陽の光を飲み込むようなデザインの「sushikatten」のリングたちは、今回のテーマ「光」にぴったりだと思ってオファーをさせていただきました。




こういった作品(いわゆる「もの」)を、ラジオを通じてどう表現できるかどうか。
そのことに重点を置きながら、彼女へのインタビューを行いました。

彼女の作り上げる世界そのもの、それは「sushikatten」の作品の形、質感、模様、重さ、色合い、そして彼女自身の声から伝わるセンス、哲学、空気感、など、短い時間ではありますが、どうかみなさんに届きますように。

ちなみに、11月29日(金)〜12月1日(日)の3日間、青山SPIRALで開催される『New Jewelry TOKYO』への出展が決まっているそうです。
この機会に是非一度、「sushikatten」の作品を手にとってみていただけたらうれしいです。


–––––––––––––––––––––––
▼Information
–––––––––––––––––––––––

dublab.jp Radio Collective #211 “In Every Second Dream” @ Tokyo(19.10.30)

10月30日の放送は、ひとつのテーマに沿ってお送りする、DJ Emeraldによる番組『In Every Second Dream』の第4回目。
今回のテーマは、『光(Light)』です。
ゲストには、昨年ファーストソロアルバム『Aspiration』をリリースし、2019年には久保田麻琴プロデュース阿波踊りのリミックス/コンピレーション盤『ぞめき八 Re-mixes Stupendous!』への楽曲提供も行っている作編曲家・武田吉晴氏を迎え、『光』についてのトークと選曲をお届けします。
また、番組後半では、ガラス工芸のパートドヴェール製法を用いて、世界にひとつだけのリングを制作している作家・Mio Toyodaさんを招き、自身のブランド『sushikatten』についてのインタビューをお送りします。
最後までどうぞお楽しみください。

dublab.jp Radio Collective #211 “In Every Second Dream” @ Tokyo
日時:2019年10月30日(水曜日)20:30〜22:30
labrat DJ : DJ Emerald
Guest : 武田吉晴(Yoshiharu Takeda)/Mio Toyoda [sushikatten]
Design : Shinya Sato

🎧 ネットラジオの聴き方 🎧
《PCの場合》
http://mixlr.com/dublabjp/ にアクセスして再生
《スマホの場合》
「Mixlrアプリ」をダウンロード(無料) ☞ 「dublabjp」で検索 ☞ 再生

2019年4月29日月曜日

「あいだの季節」に身を委ねて/Light in the Attic RecordsよりJack Sills来日

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


あったかくなったなぁと思えば、急に肌寒くなったりする。
この不安定な季節の変わり目は、なんだか落ち着かなくて、少しそわそわしてしまう。
着るものに悩んだり、とか、温度差にからだが馴染まなくて物理的に調整が大変だ、とか、そういうこともあるんだけど、外に出てさらに気がつくことは、この「あいだの季節」は、一年の中で最も「色の情報」が多いということ。
春が桜、夏が太陽、秋は紅葉で、冬が雪、というと極端だけど、今の時期のような「あいだの季節」は、前後の季節の色が混ざり合って、それぞれが見え隠れしている。
故に、私たちはそわそわせずにいられない。
過去を少し振り返り、未来に少し期待をし、現在を少し見つめ直してみる。
タイムスリップってこんな感じなのかも。


そんな「あいだの季節」にぴったりな音楽に、今日、出会えた悦び。
読書のBGMなんかにもよさそう。
こういうのをひたすら爆音で聴けるイベントとかあったら最高だなぁ...。

The Caretaker's An Empty Bliss Beyond This World

・・と、とろけそうになる意識を取り戻して。


日が変わり本日、4月29日(月)は、下北沢駅の高架下にあるユニークなスペース「下北沢ケージ」に併設するアジアンレストラン「ロンヴァクアン」にて、《dublab.jp》メンバーみんなでグッドミュージックをお届けします。
また、細野晴臣のリイシューや日本の環境音楽のコンピなどをリリースしているシアトルのレーベル《Light in the Attic Records》のJack Sills(from L.A.)が、急遽DJで参加(!)することになりました。






オールラウンダーな彼のDJmixは、どれも程よい温度&湿度ですごく居心地がよいです。
David ByrneがプロデュースしたニューウェーブのバンドB-52’S、「シェルブールの雨傘」などで有名なMichel Legrand、かと思えば、近年再評価がされている清水靖晃、阿川泰子、そして、沖縄民謡のような曲から、堂島孝平(!)まで、ジャンルも国境も越えた音楽への愛情の深さがひしひしと伝わってきます。
上記以外にもジャズ、ブルース、フォークなどなど、本当にあらゆるジャンルの「古き良き」をぎゅっと閉じ込めた宝箱のようなMixばかり。
気に入ったらあれもこれも手を出してしまうタイプなんだろうなぁ。


ちなみに、清水靖晃さんのインタヴューを、《dublab.jp》のボス、原雅明さんがしている記事を偶然に発見。

いまはiPhoneに全部詰めて、シャッフルにして聴いてます。そこにはサブちゃん(北島三郎)からジョン・ケージまで入っていて、そうすると間がいいときはすごく気持ちがいいんです(笑)

清水さんの音楽の聴き方にあらためて共感...。これって、近代の産物だよね。



ちなみに《dublab.jp》メンバーは、みんなそれぞれカラーが違う人ばかりなので、今日のイヴェントは、ずっと「あいだの季節」っぽいかもしれない。
そして、ずっとiPhoneのシャッフルしているような感じかもしれない。

どうぞ、少しそわそわしながらお越しくださいね。
「TOKYO BOOK PARK Vol.6」も同時開催中です。
あなたの運命を変えてしまう奇跡の一冊に、出会えるかも。




––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

#BACKGROUNDMUSICCLUB
supported by dublab.jp @ Shimokitazawa Cage / LỒNG VÀ QUÁN

日時:2019年4月29日(祝・月) 15:00-22:00
会場:下北沢ケージ&ロンヴァクアン http://s-cage.com/
東京都世田谷区北沢2-6-2 京王井の頭線高架下
※当日のストリーミング放送はありません
※ロンヴァクアンは通常営業のため、1オーダー制となります。

Labrat DJs:
g05k, AZZURRO, Agata, Yuki Tamai, Takahiro Saito, DJ Emerald, DJ Funnel, Toru Hashimoto, Masaaki Hara, K-OGEE, Hi-Ray(出演順)

https://dublab.jp/2019/04/backgroundmusicclub-2/



============
同時開催中
============

「TOKYO BOOK PARK Vol.6」

☆日時
2019年4月27日(土)12:00〜20:00
_______28日(日)11:00〜20:00
_______29日(月・祝)11:00〜19:00

☆参加店
にわとり文庫/文紀堂書店/古書明日/丸三文庫/古書サンカクヤマ/クラリスブックス/マグニフ/スノウショベリング/BOOKS 青いカバ/尾花屋/古書フローベルグ/カタリ文庫/東京くりから堂/一角文庫/リズム&ブックス/nano/heureux/T3-TOYS/雑貨屋ミッテ/SLOPE

☆ゲストブース
◎ステレオテニス ◎テンテンコ ◎しまおまほ






2017年11月20日月曜日

静寂と雑音、アンビエント・ドライヴァー、細野晴臣、Jonny Nash

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


「静寂」の中に溶け込みたい。
今日の昼過ぎ、ふと、そう思う瞬間があった。
時間にして約3〜4分の出来事だけど、自分にとって、はじめての感覚だった。



東京で生まれ育った私は、「雑音」まみれの中で生活をしている。
最初に住んでいた家も、その後引っ越した家も、ずっと環状七号線沿い。
一人暮らしをするタイミングで、環七沿いから離れた。
夜のあまりの静けさに違和感がありすぎて、全然眠れなかったことを覚えてる。
(とは言え、東京以外で生活をしたことがないので、これは本当の「静寂」ではない気がしている)

そもそも、「雑音」そのものを気に入っている節もある。
いろんなものが交差して、ごちゃ混ぜになっていて、一言で説明できない”感じ”っていうのは、結構好きだ。
別に、目に見える物理的なことだけじゃない。
私たち人間を構成しているものだって相当複雑だし、気持ちとか、記憶とか、口癖とか、そういった内包的な要素も含めて、数え切れないほどの情報が私たちには詰まっている。

そんな境界線もはっきりしていないマーブル模様の世界から、
塵ひとつない、まっさらで、透明で、それ以外は何もない世界への"移住"願望は、
自分自身でも、すごく気になるところ。


とりあえず、今、毎日少しずつ読んでる「アンビエント・ドライヴァー」の影響は大きそう。



2000年をまたぐ当時独特の”香り”も感じられるけど、
普遍的な人間本来の”匂い”をそれ以上に感じることができ、
そして何より、細野さん自身の思想がとても柔らかく、シンプルに、心地よく、すーっと入ってくる。
まさに、大人のための、子守唄。
細野さんのあの低い声が、すぐそばで聴こえるような感覚。
まだ今半分くらいまでしか読んでいないのだけど、すでにお気に入りの一冊です。(図書館で借りてますが...すみません。)

「アンビエント・ドライヴァー」は、1995〜2006年までに書かれた内容で、2006年に発売されたのですが、悲しきかな、2017年の今読んでも、世界が抱えている問題は解決されるどころか、悪化している部分があることもじんわり感じずにはいられません。

でも、たった数年〜数十年で、世界ががらっと変わるわけはないな、とも、最近思えるようになってきました。
そして、私たちは常に「変化」の途中にいるんだ、ということも。
そして、この「変化」の連続だけが、この世界を作りあげているんだ、ということも。







読書をするときのBGMは、私にとって非常に重要。
というのも、私は基本的に音楽を聴きながら本を読むことができないから。
(この本に限らずだけど)Jonny Nashのこのmixは、もう何十回聴いたかわからないくらい。
彼自身がコメントしているように、眠るとき、とある1日の始まり、などいつでもどうぞ。

"This mix has a natural flow and whilst it is relaxing in parts it also has an air of disorientation to it. Music to get disoriented to. I'd hope people can slide to sleep listening to it, start their day with it, or use it as a tool for whatever they wish."
- Jonny Nash


2017年5月23日火曜日

《REVS Japan #1 あなたを信じてる》at 代官山 蔦屋書店

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。




「REVS Japan #1」にて、華道家の萩原 亮大(はぎわらりょうた)さんのインタビューをさせていただいてます。
どうぞお手にとってみてくださいね。

2017年4月26日水曜日

REVS Japan - “I Believe In You” あなたを信じてる

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


この度、ライター・デビュー、いたしました。
ヘルシンキ発の新感覚アート・ファッションマガジン、
REVS magazine(レヴス・マガジン)の日本版《REVS Japan》 。
今回のテーマは、「あなたを信じてる」/《I Believe In You》。
私は、華道家の萩原亮大さんのインタビューを担当させていただきました。(ちなみに彼は”華道家”という領域を越えていました)
もう…とにかく、すべてのことが新鮮で、刺激的で、悦びでした。
全国の書店にて発売中です。
是非、手にとっていただけたら嬉しいです。
あなたの信じるものがなにか、を、考えながら。:)

http://revsmag.jp/revs-japan-issue-1-believe/









2017年4月15日土曜日

今夜は、サナギ新宿で。

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。



ahauさんの作品集の中で、一番ワクワクしたのが、このエリア。
(ひとつの作品の中の一部をフォーカス)
人の手で創り上げた唯一無二の世界に、
こうして触れることができるということに、
ただただ、シンプルに感動しています。
タンバリンの中にコーン、ペンギンの足元にキウイ。
真ん中にあるのはレコード…と思ってたけど、
じっくり覗き込んだら違うかも?
今日、ahauさん本人に聞いてみよう。:)
.
.
新宿駅の東南口から、すぐ。
甲州街道の高架下にできたNEW SPOT「サナギ新宿」にて、
ahauさんの展示にあわせたイベントが、今夜!
DJ Emeraldとして参加します。
新宿という場所は、あらゆるものが雑多に(ものすごくいい意味で)交差する街だからなのか、
歌舞伎町のBE-WAVEでも、二丁目のALAMAS CAFEでも、
箍(たが)が外れるプレイになるのが、
いつの間にか自分で結構気に入っています。
私の出番は、22:00〜23:30まで。
好奇心をかきたてらる作品が集まる、異次元空間へようこそ。
私たちから“好奇心”を盗む犯人は、
”時間”じゃなくて”意識”だと私は思っています。
どうぞお付き合いください。
.
.
サナギ新宿
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
新宿から次世代の感性(インスピレーション)を発信、
“イベント"×"食"×"カルチャー"のカフェ&クリエイティブスペース
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「食」を真ん中にしたタイムレスで、ボーダレスな空間。
肩の力を抜いて。やわらかくなって。あらゆるものを超えて。
たくさんのコミュニケーションが、たくさんの何かが、生まれますように。
生み出すのは、ここに集まってくる みなさんのつながるチカラ。 一緒にいるチカラ。
わたしたちが届けたいのは インスピレーション。
羽ばたく前に、この指とまれ。
http://sanagi.tokyo/
.
.
AHAU EXHIBITION
"SWEET DAYS”
at サナギ新宿インキュベーションギャラリー
2017年4月1日(土)〜28日(金)
11:00〜23:30
在廊:
4月15日(土) 19:00〜23:30

DJ:
19:00-20:00 MEGUMILK
20:00-21:00 Kentaro
21:00-22:00 Coya
22:00-23:30 DJ Emerald


2017年4月12日水曜日

AHAU / SWEET DAYS

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。




グラフィックアーティストのahauさんの展示《SWEET DAYS》が、
12月にオープンしたばかりの新宿のニュースポット「サナギ」にて。(4/28まで)

http://sanagi.tokyo/

今週末の15日の土曜日は、
その展示のスペシャルな夜《第2弾》として、
私もDJとして参加させていただきます。
なにやら摩訶不思議な空間のようで楽しみ!
どうぞお気軽にお立ち寄りください🍻

いただいたアートブックの中でのお気に入りの作品はまた後日。🖼👀

2017年1月4日水曜日

《DJ》Leon Vynehall at Contact

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。




そして、日曜日。
深みと煌めきの両方を併せ持つ、イングランド南岸のポーツマス出身のLEON VYNEHALLの初来日公演が、昨年末のDekmantel DAY1でもお世話になった渋谷のContactにて。
メインフロアにはXTALさん、セカンドフロアには、Kenji Takimiさん、Inner Scienceさんなど。
私もセカンドフロアの空間を、ダンスミュージックで紡ぎます。
気分爽快、踊りにきてね。 💃”

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

●1/8(sun/before holiday) “Leon Vynehall”
@ Contact Tokyo[渋谷]
22:00-

Studio:
Leon Vynehall (from UK)
XTAL (Traks Boys | (((さらうんど))) )
foliday (HALO)

Contact:
Kenji Takimi (Crue-L | Being Borings)
Inner Science
DJ Emerald
Nari (CYK)
Kazuho (Remedy)

Open 10PM
¥3500 Admission
¥3000 W/F
¥1000 GH S Members
¥2000 Under 23
¥1000 Before 11PM

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


話は変わって、久しぶりに買った雑誌、SPUR2月号に掲載されていた、
ナイジェリア出身の作家…いいえ、ストーリーテラーである
チママンダ・アディーチェ(Chimamanda Ngozi Adichie)のインタビューが素晴らしく、新年から視界がきりっとした。
事象の輪郭が薄まり、思考の輪郭が明確になる感じ。
見開き2ページの短いインタビューで、
世界がこんなにも変わるだなんて。
ちょっと忘れかけていた感覚。取り戻せてよかった。
読みかけの本がいくつもあるんだけど、
今年は彼女の本を読んでみたいな。