ラベル DIARY / 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIARY / 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月26日木曜日

音楽と、静寂と。

陽が降り注ぐうちは、あたたかい。
ただ、夜は寒いので、まだ厚手のコートを着て出かけてしまう。
でも、もうそろそろ薄手のコートでもいいくらいになってきた。

今日の昼間、近所を歩いていたとき、
私の肩にふわっと薄ピンク色の桜の花びらがのっかった。
「大丈夫。今、絵里ができることを一生懸命やればいいんだよ」
と、天国にいる父が話しかけてくれているようだった。

二本先の通りの角にある公園で遊ぶ子どもたちの声が、うっすら聞こえてくる。
そこに、ぼぉぉぉーという風の音が混ざり合う。
肩の上の小さな花びらは、その風にさらわれて、どこかへひゅっと行ってしまった。

父が亡くなって、丸一年。
そして今、世界は前代未聞の状況にある。

音楽も、静寂も、どちらも同じくらい大切な2020年3月26日の木曜日、午後16時39分。




2019年12月16日月曜日

拝啓 アンナ・カリーナ様/Dear My Sweet Anna Karina


映画『女は女である(Une Femme est Une Femme)』が、あなたとの最初の出会いです。
真っ暗な部屋の中でブラウン管越しに観たその世界に、私は衝撃を受けました。
映画監督であり、また、あなたの当時の夫であるジャン=リュック・ゴダール (Jean-Luc Godard)が作り出す場面ひとつひとつに、息をするのも忘れるほどでしたが、その中でも突出してあなたがものすごく魅力的で、キュートで、完璧でした。
そして、あなたのようなファッションを好むようになりました。
特に「赤色」と「傘」が好きになりました。
あと、フランス語を勉強するための本を買いました。
まったく上達しませんでしたが、「太陽(Soleil/ソレイユ)」が男性名詞、「月(Lune/リュヌ)」が女性名詞ということはすぐに覚えることができました。




映画『気狂いピエロ(Pierrot Le Fou)』が、あなたとの二度目の出会いです。
あなたが歌う『いつまでも愛すると言わなかった(Jamais Je ne T'ai dit que Je T'aimerais Toujours)』と『私の運命線(Ma Ligne De Chance)』が特に大好きで、片言なフランス語で真似をして歌っていました。
ツイストのシーンも大好きでした。
また、余談ですが、タイトルをもじって「気狂いレモン」という自分の曲を作って歌っていたこともありました。
今思えばこの曲は、あなたが主演の『アンナ(Anna)』という別の映画の中で歌われている『太陽の真下で / Sous le soleil exactement』に少し似ています。


他にもあなたとの出会いはたくさんありますが、特にこの2つの作品がとても印象的です。
誰がなんと言おうと、私はあなたに強烈に惹かれ、憧れ、ときめき、うっとりしていました。
「あ、私ってこんな風に感動するんだ」と今まで知らなかった自分を知るきっかけにもなり、また、私の夢、というと少しオーバーに聞こえるかもしれませんが、その時の私のなんとなくのイメージや空想を、あなたに投影していたようにも思います。
そして何より、世界がこんなにもカラフルであることを、あなたは教えてくれました。


私の心は、あなたを忘れることはありません。
いつの日も、振り返るとそこに、あの頃の私とあなたが並んで立っています。
そして、すぐにシーンがパッと切り替わり、ジャン=クロード・ブリアリ(Jean-Claude Brialy)と、ジャン=ポール・ベルモンド(Jean-Paul Belmondo)と4人で、”あの”ポーズをとっているのです。
3・・・2・・・1・・・action!




2019年10月10日木曜日

「アシッド・ジャズ」とは、”何かと何かを掛け合わせたもの”。

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


「アシッド・ジャズ」とは、”何かと何かを掛け合わせたもの”。
私はそう、解釈しています。

"音楽(ジャンル)"と言わずに、敢えて“もの”と言っているのは、その"何か"が、文化でも、思想でも、概念でも、空気感でも、ちょっと乱暴な言い方をすると、なんでもよいから。
そして、その”掛け合わせ”が、意図的でも偶発的でも構わないし、そこに正解も不正解もない。
ただ、人が感動するかどうか。
それに尽きると思う。


ところで、ここ最近、”空気感”って言葉を使うことが増えてきた。
なんでだろう?ん、そもそも”空気感”ってなんだ?と、あらためて考えてみてわかったことは、
本来、”空気感”とか”雰囲気”みたいな、言葉で言い表せないものこそが「ものごとの本質」であって、
「言葉」とか「数字」は、あくまで借り物の姿であるということが、ここ数年、どんどん忘れ去られてる気がしているから。

まず、ひとりひとりの感覚とか、気持ちとか、考えとか、もしくはそこまでに至らない何かがあって、それと連動する形で行動や立ち振る舞いがあって、その後、自然と”空気感”や”雰囲気”が生まれる。
そんな、触った瞬間にはじけてしまいそうな、無限に広がる泡のようなものを、お互い少しでも理解しようとするためのひとつの道具として、「言葉」とか「数字」があるだけ。

もちろん、「言葉」や「数字」は悪ではないのよ。
ただ、「言葉」や「数字」だけに価値を置こうとする時代は、いずれ廃れる。
私は心底そう思うし、そう信じています。

bASIL kIRCHIN & John Coleman - I Start Counting 1970 - 80

*Basil Kirchin(ベイジル・カーチン)は、最近出会った英国のドラマー・作曲家。全作品、絶賛感動中...。



と、話がだいぶ拡張しましたが、今週末、「アシッド・ジャズ」生みの親であり、長きにわたって第一線で活躍するDJ、ジャイルス・ピーターソン来日公演に出演します。

メインの《STUDIO X》にはジャイルスに加え、彼の長年の盟友であるUnited Future Organisationの松浦俊夫さんと、GonnoさんとドラマーMasumuraさんによるジャムライヴ。
《CONTACT》《FOYER》のそれぞれのフロアは、TSUBAKI fmのボス、Midori Aoyamaくん率いる色彩豊かな面々。
特に、20代の若手DJのでもある、Leo GabrielくんとMayu Amanoちゃんは非常に楽しみ◎
こういう”点”ではなく”線”になっている、しかも、”直線”じゃなくて”曲線”を描いているパーティは、自分がお客さんの立場のときもワクワクします。
そのあたり、松浦さんとMidoriくんがele-kingの対談インタビューで掘り下げています。


あとは台風だけ…どうか…!



––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

Gilles Peterson at Contact

日時:
2019年10月12日(土)
OPEN/22:00

会場:
Contact Tokyo(渋谷)

出演:
Studio:
Gilles Peterson (Brownswood Recordings | Worldwide FM | UK) + MC General Rubbish a.k.a Earl Zinger
Toshio Matsuura (Toshio Matsuura Group | HEX)
Gonno × Masumura -Live

Contact:
- powered by TSUBAKI FM -
DJ KAWASAKI
SHACHO (SOIL&”PIMP”SESSIONS)
Masaki Tamura
Souta Raw
Midori Aoyama

Foyer:
Mido (Menace)
Gomez (Face to Face)
DJ Emerald
Leo Gabriel
Mayu Amano


supported by COCALERO


『イギリスの音楽大使と巡る未踏のジャズ』

UKジャズカルチャーのスペシャリストとして長きにわたって第一線で活躍するGilles Petersonが、比類なき音楽知識と情熱とともにContactでスペシャルセッションを開催! イギリスで初めて開催したフェスティバルWe Out Hereの反響も冷めやらぬなか、ここ東京でも熱狂の瞬間をお届けする。
ルーツである80年代のレアグルーヴシーンでの活動から、アシッドジャズ・ムーブメントとそれ以降の音楽の新しい枠組みを提示した功績にいたるまで、Gilles Petersonは伝統に敬意を払う音楽を支持しつつも、同時に新たな音楽の品質保証役として未踏の領域を開拓してきた。そんなGilles Petersonとともに一夜をナビゲートするのは、長年の盟友、松浦俊夫だ。United Future Organisationの一員であり、現在はバンドプロジェクトを手掛ける彼に加え、日本屈指のテクノ/ハウスDJとなったGonnoと技巧派ドラマーMasumuraによるジャムライヴも実現。鋭いビートと飛び交う電子音がオーディエンスを宇宙の彼方へと誘う。
Contactフロアでは、ディスコ/ブーギーのエキスパート、DJ KAWASAKIが登場。さらに、Gilles Petersonのプレイサポートで世界的な人気を獲得したSOIL&“PIMP”SESSIONSのSHACHOも参戦。個性際立つ出演陣が出揃った今回のラインナップとともに、未来を切り開く刺激的な音楽表現に酔いしれてほしい。


「The UK’s prominent jazz ambassador heads up a night of sonic adventures」

As one of the most prominent, long-serving specialists for jazz culture in the UK, Gilles Peterson acts as a stamp of assured quality. From his roots in the 80s rare groove scene to providing the framework for the acid jazz movement and beyond, Peterson has sought to champion music that holds tradition in high regard even as it charges into uncharted territory. Fresh from the success of his first UK festival, We Out Here, Peterson brings his unparalleled musical knowledge to Contact for a very special session.
He’ll be joined on the night by Toshio Matsuura, a longtime affiliate of Peterson’s in Japan who headed up the United Future Organisation and now leads his own band. As if that wasn’t enough, visionary house specialist Gonno will team up with virtuoso drummer Masumara for a jam that travels to the outer limits.
On the Contact floor, disco and boogie expert DJ Kawasaki will be joined by Shacho from the mighty Soil & Pimp Sessions. His band had a major international breakthrough when Gilles Peterson introduced them via his highly influential BBC Radio 1 show, making him the perfect addition to this line-up of highly individual heads immersed in exciting, soulful music that strikes out into the future.


¥1000 Under 23
¥2500 Before 11PM
¥2800 GH S Members
¥3300 w/Flyer
¥3300 FB Discount
¥3800 Door





2019年7月4日木曜日

夢のアーカイヴ

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。




ハリウッド映画の危機一髪の状態(あのハラハラする感じ)が、連続的に起き続けているような、夢、をみた。

真夜中の4時半頃、自分の心臓の鼓動が信じられない早さで鳴っていて、その音があまりに大きかったので、びっくりして飛び起きた。
からだ全体にぐーっと力が入っていて、うっすら変な汗をかいて、少しだけ息苦しかった。あぶないあぶない。


夢は、子供の頃からよくみる方で、それは30年以上たった今も変わらない。
眠りが浅いと夢をみる、とか、睡眠中の波(レム睡眠とノンレム睡眠)によってみる夢が変わる、とか、いろいろな研究結果があるけれど、その差を感じたことはない。
それは、夢がすべて「無意識」の上で成り立っているから。

「無意識」の夢の中にいる自分は、そこが夢の中だと思っていないことが多い。
目が覚めて、「あ、夢だったんだ」とはじめて気がつく。

そして、夢の中では「視点」が一箇所に定まらない。
現実と同じように「自分が見ている世界」いうパターンと、映画監督のように「すべてを俯瞰した世界」というパターンがある。
前者の場合は、夢らしい夢、という感じなのだけれど、後者の場合は、いわゆる「カメラワーク」がある。
しかも私の場合、大抵、夢の中に自分が登場することが多い。
ということは、私は、演者でもあり、監督でもある、ということになる。
なんて私の夢は、忙しいんだろう。


自分以外の人と、夢を共有することはとってもむずかしい。
だからこそ、いろんな人の夢の話を、ひとりひとり、じっくり聴いてみたい。
できるだけ、現実と夢のコントラストを、曖昧にしていきたい。

そんなことを思いつつ、「夢」をテーマに話したり、曲を流したり、ゲストのShhhhhさんと語らったりしました。
また、児童文学作家でもあり、私の母でもある牧野節子は、あえて「願望」の方の夢について話しています。
いつでもどこでも、何度でも、お好きな時にお聴きいただけたらうれしいです。

▼Radio Collective #201 DREAM-themed “In Every Second Dream” w/Shhhhh, Setsuko Makino Tokyo(19.5.29)






ちなみに、犬も夢をみるらしい。




2019年5月20日月曜日

昭和のロマンティックは、シンセサイザーに包まれて

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


photo by Masaaki Hara

昨日の星野リゾートOMO5 × dublab.jpによる『LOUNGE DJ NIGHT』、どうもありがとうございました。
宿泊者の方はもちろん、生後7ヶ月の赤ちゃんを連れた友人夫婦から、”楽しそうだから“とふらっと寄ってくださったご近所に住む老夫婦まで、偶然必然、老若男女が交わる、とても素晴らしい一夜でした。
ライブハウスやクラブなみたいな「非日常」とはまた違った、限りなく日常の延長線上の「非日常」という感じがすごくよかったなぁ。
あっちとこっち、とか、あなたとわたし、とか、よいとわるい、とかじゃなくて、こういう境界線のない世界観を、もっともっと形にしていけたらなと思います。

そして、こんな機会もあまりないので、「昭和」がテーマだった昨晩のDJのセットリストを公開してみます。
私はオープニングだったので、オールディーズっぽい雰囲気でゆるやかに始まり、昭和と言ったらやっぱり「シンセサイザー」、そして「ベタな展開」と、それに反発するような「いびつな存在」ということで、前回のブログにも少し書いたけど、昭和が持つ独特の「ロマンティックさ」を凝縮したつもりです。
こうやって並べて聴くと、あらためて海外の影響を受けているものが多いなと思う。

厳密にいうと、1989年1月7日が昭和の最後の日なので、一部、平成リリースのものもあるけど、「昭和の余韻を残しているもの」という意味で入れています。
言わずもがな、どれもすべて素晴らしい曲ばかり。聴いてみてね。

Doris Day / Sentimental Journey - 1945



坂本九 / ステキなタイミング - 1960



Fairground Attraction / The Moon Is Mine - 1988



Orchestre Michel Legrand / L’Eldorado - 1960



ザ・フォーク・クルセダーズ / 帰って来たヨッパライ - 1967



Mariah / 視線 - 1983



坂本龍一 / Ballet Mecanique - 1986



Wink / SPECIAL TO ME



James Mason / Nightgruv - 1984



宮沢りえ / MOON SHOOTER - 1990

==NO MEDIA==


岡村靖幸 / Lion Heart - 1988



小林麻美 / 雨音はショパンの調べ - 1984



荒井由実 / きっと言える - 1976



CoCo / OUT of BLUE ~ふたりの伝説~ - 1990



吉田美奈子 / Love Shower - 1982



郷ひろみ / 毎日僕を愛して - 1983



La Sellrose Can Can / Aerobicise - 1983



細野晴臣 / BODY SNATCHERS - 1984



中森明菜 / スローモーション - 1982



REBECCA / Moon - 1987



Susan E. / I NEED YOUR LOVE - 1981
==NO MEDIA==


吐痙唾舐汰伽藍沙箱(溶け出したガラス箱) / あんまり深すぎて - 1970



小池玉緒 / 三国志ラヴ・テーマ - 1982










2019年5月18日土曜日

星野リゾートの都市型観光ホテル《OMO5 東京大塚》のLounge DJ Night、私たちのロマン

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。



本日土曜日は、『星野リゾート』初の都市型観光ホテル《OMO5 東京大塚》のラウンジでDJします。
路面電車(東京さくらトラムこと都電荒川線)が走っていたり、古き良きお店が数多く残るレトロな町・大塚をイメージしたセットの予定。
「昭和っぽさ」というやわらかなテーマもいただいていて、国内外問わず選曲していて思ったのは、「圧倒的なロマンティックさ」。
それは、すべての「解像度」が、現代ほどくっきりはっきりしていないからこそ、生まれるものなんだろうな。

ラジオから聴いていた情報は、テレビという目で見る形が主流になり、映像はフィルムからデジタルになり、ディスプレイ上で毛穴まで見えるほどになった。
手紙でのやりとりから、電話・メール・メッセージでほぼリアルタイムで人と繋がれるようになった。
どんどん早く、どんどん正確になっていく中で、私たちはそこにあった「あいだの空間」と「あいだの時間」を失った。

音声だけで受け取った情報(ニュース、ラジオドラマ(テレビが普及するまではラジオドラマが主流))を元にその場面を想像すること、これが「あいだの空間」で、愛する人へ募る想いを手紙にしたためて、そのあとそろそろ届いたかな?と想像すること、これが「あいだの時間」、それぞれのイメージです。
今は、「天気いいね」なんてことも、すぐ相手に伝えられるもんね。

その「あいだの空間」「あいだの時間」こそが、「圧倒的なロマンティックさ」なんだと思う。
私はこの時代の持つ雰囲気がすごく好き、だけど、これが正しいとか、そういうことではまったくない。
実は、この「圧倒的なロマンティックさ」は、形は違えど、どの時代にもあるもの。
現代にもあるし、未来に対してもある。

音声だけではなく、映像で見せるようにすることや、時間差なく想いを届けられるようにすることが、未来に対するロマンでもあったんだよね。

ロマンが、ロマンを生み続ける。ただ、ひたすらに。
それが、人間の性、なのでしょうね。ロマンのループ。


というわけで、今夜は、昭和のロマン、をお届けします。
めずらしいシチュエーションでもあるので、ぜひ、この機会にお立ち寄りくださいね。
私は18時からですが、そのあともdublab.jpメンバーと、ゲストのムード歌謡DJの秘密博士さんが登場します。気になる・・!




––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

大塚の街全体で開催される音楽フェスティバル「OMA」の一貫として、星野リゾート初の都市型観光ホテル「OMO5 東京大塚」のラウンジ “OMOベース“で開催されるラウンジ・ミュージックイベント。音楽プロデュースはACE HOTELの音楽も手がけるLA発インターネットラジオdublabの東京ブランチ「dublab.jp」。大塚の街にインスパイアされた珠玉の選曲で、くつろぎつつも語らいとビールが進む音楽を18:00〜23:00と5時間たっぷり提供します。ぜひお立ち寄り頂き、大塚の夜を探索してください!


OMO5 × dublab.jp “LOUNGE DJ NIGHT”
日時:2019年5月18日(土) 18:00-23:00
主催:星野リゾート OMO5 東京大塚
プロデュース:dublab.jp
協賛:DENON DJ / RANE / Acoustic Revive
入場無料

DJ Lineup
18:00-19:00 : DJ Emerald
19:00-20:00 : AZZURRO
20:00-21:00 : DJ Funnel
21:00-22:00 : 秘密博士
22:00-23:00 : Masaaki Hara

※当日は配信はございませんので、現場に是非お立ち寄りください。

2019年4月29日月曜日

「あいだの季節」に身を委ねて/Light in the Attic RecordsよりJack Sills来日

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


あったかくなったなぁと思えば、急に肌寒くなったりする。
この不安定な季節の変わり目は、なんだか落ち着かなくて、少しそわそわしてしまう。
着るものに悩んだり、とか、温度差にからだが馴染まなくて物理的に調整が大変だ、とか、そういうこともあるんだけど、外に出てさらに気がつくことは、この「あいだの季節」は、一年の中で最も「色の情報」が多いということ。
春が桜、夏が太陽、秋は紅葉で、冬が雪、というと極端だけど、今の時期のような「あいだの季節」は、前後の季節の色が混ざり合って、それぞれが見え隠れしている。
故に、私たちはそわそわせずにいられない。
過去を少し振り返り、未来に少し期待をし、現在を少し見つめ直してみる。
タイムスリップってこんな感じなのかも。


そんな「あいだの季節」にぴったりな音楽に、今日、出会えた悦び。
読書のBGMなんかにもよさそう。
こういうのをひたすら爆音で聴けるイベントとかあったら最高だなぁ...。

The Caretaker's An Empty Bliss Beyond This World

・・と、とろけそうになる意識を取り戻して。


日が変わり本日、4月29日(月)は、下北沢駅の高架下にあるユニークなスペース「下北沢ケージ」に併設するアジアンレストラン「ロンヴァクアン」にて、《dublab.jp》メンバーみんなでグッドミュージックをお届けします。
また、細野晴臣のリイシューや日本の環境音楽のコンピなどをリリースしているシアトルのレーベル《Light in the Attic Records》のJack Sills(from L.A.)が、急遽DJで参加(!)することになりました。






オールラウンダーな彼のDJmixは、どれも程よい温度&湿度ですごく居心地がよいです。
David ByrneがプロデュースしたニューウェーブのバンドB-52’S、「シェルブールの雨傘」などで有名なMichel Legrand、かと思えば、近年再評価がされている清水靖晃、阿川泰子、そして、沖縄民謡のような曲から、堂島孝平(!)まで、ジャンルも国境も越えた音楽への愛情の深さがひしひしと伝わってきます。
上記以外にもジャズ、ブルース、フォークなどなど、本当にあらゆるジャンルの「古き良き」をぎゅっと閉じ込めた宝箱のようなMixばかり。
気に入ったらあれもこれも手を出してしまうタイプなんだろうなぁ。


ちなみに、清水靖晃さんのインタヴューを、《dublab.jp》のボス、原雅明さんがしている記事を偶然に発見。

いまはiPhoneに全部詰めて、シャッフルにして聴いてます。そこにはサブちゃん(北島三郎)からジョン・ケージまで入っていて、そうすると間がいいときはすごく気持ちがいいんです(笑)

清水さんの音楽の聴き方にあらためて共感...。これって、近代の産物だよね。



ちなみに《dublab.jp》メンバーは、みんなそれぞれカラーが違う人ばかりなので、今日のイヴェントは、ずっと「あいだの季節」っぽいかもしれない。
そして、ずっとiPhoneのシャッフルしているような感じかもしれない。

どうぞ、少しそわそわしながらお越しくださいね。
「TOKYO BOOK PARK Vol.6」も同時開催中です。
あなたの運命を変えてしまう奇跡の一冊に、出会えるかも。




––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

#BACKGROUNDMUSICCLUB
supported by dublab.jp @ Shimokitazawa Cage / LỒNG VÀ QUÁN

日時:2019年4月29日(祝・月) 15:00-22:00
会場:下北沢ケージ&ロンヴァクアン http://s-cage.com/
東京都世田谷区北沢2-6-2 京王井の頭線高架下
※当日のストリーミング放送はありません
※ロンヴァクアンは通常営業のため、1オーダー制となります。

Labrat DJs:
g05k, AZZURRO, Agata, Yuki Tamai, Takahiro Saito, DJ Emerald, DJ Funnel, Toru Hashimoto, Masaaki Hara, K-OGEE, Hi-Ray(出演順)

https://dublab.jp/2019/04/backgroundmusicclub-2/



============
同時開催中
============

「TOKYO BOOK PARK Vol.6」

☆日時
2019年4月27日(土)12:00〜20:00
_______28日(日)11:00〜20:00
_______29日(月・祝)11:00〜19:00

☆参加店
にわとり文庫/文紀堂書店/古書明日/丸三文庫/古書サンカクヤマ/クラリスブックス/マグニフ/スノウショベリング/BOOKS 青いカバ/尾花屋/古書フローベルグ/カタリ文庫/東京くりから堂/一角文庫/リズム&ブックス/nano/heureux/T3-TOYS/雑貨屋ミッテ/SLOPE

☆ゲストブース
◎ステレオテニス ◎テンテンコ ◎しまおまほ






2019年4月1日月曜日

パパ、ありがとう。

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


2019年3月26日(火)に、私の父が息をひきとりました。
享年68歳でした。
4日前の3月22日に、突然、危篤の連絡が入り、できる限り病院へ通いましたが、酸素マスクがないと呼吸ができないほどだったので、できる会話も限られていました。

娘である私と、私の妹のことは、自分で言うのもなんですが、かなり可愛がってくれました。
他人に弱みを決して見せず、いつも前向きに明るく振る舞ってくれていました。
そんな父も酸素マスク越しに「死にたくない」と、口にしました。
医師でもある父は、自分のからだのことを、誰よりもわかっていたのだと思います。

「パパががんばらなくちゃね」
「そうだよ!また、来るからね」

その会話を最後に、父は帰らぬ人となりました。

ただ、父の最期を看取ることができたこと、そして、父が苦しまずに、静かに眠っているかのように息をひきとったことは、悲しみの中の唯一の安らぎでした。
冷たくなった父の手を握りしめ、「パパ、ありがとう」と、何度も何度も、大きな声で伝えました。
看護師さん曰く、「耳」はからだの中で最後まで機能している、と言われているそうです。返事はなくてもきっと聴こえていますよ、と優しく声をかけてくれました。


無事に、身内だけのお通夜と葬儀、告別式が終えることができました。
気がつけば、蕾だった桜がいつの間にか、満開になっていました。


今回、「納棺の儀」というものを、はじめて体験しました。
映画「おくりびと」を見たことがある方はご存知かもしれませんが、「納棺の儀」は、故人の「旅支度」として、故人のからだを清潔にしたのち、お着替えとお化粧(ラストメイク)をするのと同時に、家族が故人にしっかりお別れをするための準備を整える儀式です。

自然なお化粧をすることで、まるで父が生き返っているような、そして、目はつむったままですが、少し微笑んでいるような、そんな風に見えました。



次の日の早朝、私は、夢と想像のあいだを彷徨っていました。
私が、何度も何度も「パパ、ありがとう」と言っても、酸素マスクをした父は目を閉じて眠ったままだったのですが、しばらくすると、ゆっくりと目をあけて、私の方へ顔を向け、私は驚きます。
そして、父が私の目をしっかり見つめて、ゆっくり「うん、うん」と、首をうなずかせるのです。
私は、涙が止まりませんでした。


亡くなっていく人が、最後にどう思っているかは、誰にもわかりません。
それを決めるのは、その亡くなっていく人の前にいる自分自身なんだと、強く感じました。


棺には、父の好きだった曲の歌詞の一部と、私からの手紙を入れ、お通夜の後と葬儀の後の食事の時間には、父の好きだったであろう曲をまとめたプレイリストを流しました。
私にできることは、たったそれだけでした。


私にとって、今年の桜は、今までで一番、特別です。
そして、これからの桜の季節は、ずっとずっと、特別です。



まだこれからもバタバタするとは思いますが、少しひと段落したので、このような形でお知らせさせていただきました。
また、一部の方には、ご心配・ご迷惑をおかけしましたが、おかげさまでなにひとつ滞ることなく、父を送り出すことができました。
どうもありがとうございました。


いろんな人の想いがある世界で、
答えのない世界で、
生きるとはどういうことか、
死ぬとはどういうことか。





2019年3月17日日曜日

ラジオと私と、そのあいだに。

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


昔から、ラジオが好きでした。
小学校の卒業文集に書いた私の将来の夢は、とりあえず「ラジオ関係のお仕事」でした。(具体的になんなのかは、なにもイメージが湧いていなかったけど)
中学生のときには、オールナイトニッポンに電話で出演して、クイズに正解して賞金までもらいました。
オールナイトニッポン以外にも、AM/FM問わずにあれこれ送ったFAX(当時の主流)は、ほとんどの確率で読まれました。(テレフォンカードがお礼に送られてくるケースが多かった)

ある日、当時のTOKYO FM(80.0)とJ-WAVE FM(81.3)の周波数のあいだに、新聞には載っていないラジオのチャンネル(周波数)を見つけました。
放送日は不定期で、だいたい20〜21時くらいから24時くらいまで。
日本国内外問わず、最新のポップス全般がフルで流れており、曲と曲のあいだに時折、「こちらは◯◯FMです。番組へのFAXは03-XXXX-XXXXまでどうぞ」という低めの男性の声がはさまり、ただ、実際にFAXらしいものが読まれていることはありませんでした。

そこで私は、すぐにFAXを送ってコンタクト。
するとその男性は、私の送ったFAXを、タイムリーに読んでくれました。
それから放送を確認できた日は必ず、FAXを送るようになりました。
(毎日のように、私は何を書いて送っていたんだろう。まったく思い出せない!)

ひとりでそんなことをやっていてもおもしろくないので、学校の友達にこの謎のラジオ局の存在を広めていきました。
すると、私の家から少し遠いところに住む友達は、そのラジオが聞こえないことがわかり、決められた範囲にしか届かない、一般の人がやってるラジオなんだと、すぐに想像ができました。(たぶん、ダメなやつ)
そのうち、友達も次々とFAXを送るようになり、いつの間にかそのラジオは、私たちの「溜まり場」のようになっていました。
中学生の私たちには、まだインターネットも携帯電話も普及していなかったので、この実体のあるようなないような「溜まり場」は、ものすごく魅力的でした。
学校、家、カラオケ、ゲームセンター(プリクラ全盛期)・・・。
友達と会える場所はそれくらいだったけど、そこに「ラジオ」が加わることは、とにかく不思議な感覚でうれしかったし、ラジオの主の男性も、こんなにFAXが来たことはかつてなかったのか、毎回全部、うれしそうに読んでくれていました。

それから数ヶ月して、そのラジオ局で、友達と一緒に、1日限りのラジオパーソナリティをやることになりました。
ある晴れた日曜日の昼間、ラジオの主の男性から教えてもらった住所の通りに向かうと、そこは私の家から歩いて5分ほどで、しかも、6年間通っていた小学校の通学路の途中にある、見慣れたアパートでした。

女子中学生が3人で「こんにちは!はじめましてー!」と、無邪気に見知らぬ男性の一人暮らしのアパートに行くなんて、今だとちょっと考えられないかもしれない、と思いつつ、いや、今の女子中学生もこういう好奇心みたいなものはあまり変わらないのかもしれない、とも思いつつ、ただ、さすがに当時「1人はまずいな」とは思っていたことを思い出したり。

私たち3人が入って全員が身動きがとれなくなるくらいのワンルームの部屋には、ひとつのマイクと、そんなに大掛かりではない機材のようなものが用意されており、それらを囲んで、とにかく好き勝手にやらせてもらいました。
4〜5時間くらい放送させてもらったと思うんだけど、ほんと、何をあんなに話してたんだろう。
結局、FAXを送ってくるのは地元の友達だけ、という「溜まり場」状態は変わらずで、でも「聴いている側」から「聴いてもらう側」になる感覚は、少し変な感じがしたっけ。まぁ、放送が始まって30分もしたら、そんなのどうでもよくなっちゃったけど。(笑)

その後は、高校受験があったり、みんなバラバラの学校に行ったり、別の地区に引越しをしたりで、まったく聴かなくなってしまったけど、中学生の私にとって、ワクワクした冒険のひとつでした。
Jamiroquaiの「Virtual Insanity」とOff Springの「Pretty Fly」がやたら流れていた記憶があるんだけど、あらためて調べてみたらOff Springの方は、リリースはもっと後。
ほんと、記憶ってあてにならないなぁ。

というわけで、私のラジオ体験は、まだ他にもあるんだけど、今日はこの辺で。


今は、ラジオのチャンネルが固定されてるので、あまり「周波数と周波数のあいだ」という感覚すらないと思うんだけど、こういう「AとBのあいだ」とか「隙間」みたいなものは、(ラジオだけに限らず)あった方がおもしろいのになぁと、ぼんやり思う日曜の午後でした。




この頃、よく聴いていたMariah Carey(マライア・キャリー)のアルバム『Daydream』。
CDラジカセをループにして、最後の「Looking In」が終わったあとに、1曲目の「Fantasy」のイントロが流れて、同じキー(調)で繋がっているように聴こえるのに毎回感動してた。
私がDJmixを作る時、最後と最初が繋がるようにする癖があるのは、この原体験があるからかもしれないな。






2019年2月9日土曜日

世界最古のオーケストラ「雅楽」の生演奏を聴いて、想うこと

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


先日、世界最古のオーケストラ、とも言われている、日本の誇る伝統音楽「雅楽」の生演奏を聴きに行きました。
前半は演奏のみの「管弦」(かんげん)、後半は音にあわせて踊る「舞楽」(ぶがく)という構成でした。



太鼓(たいこ)、箏(こと)あたりはイメージつくけれど、琵琶(びわ)、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)・・となってくると、どんな音が出るのかもパッと出てこないような、聞き慣れない楽器たち。
それらを操る、色鮮やかな橙色が印象的な和服(装束、と言うのかな)を着た演奏者は、全部で15〜16名ほど。
彼らは「東京楽所」(とうきょうがくそ)という、式典などの正式な場面で雅楽だけではなく、芸術音楽としての雅楽を広めるために結成された団体。
みんな背筋がピンと伸びていて、見ているこちらも思わず姿勢を正す。
「代表の演奏者(オーケストラでいうと指揮者の役割の人)がお辞儀をしたら、そこが拍手をするタイミングです」と、司会の方が教えてくれた後、演奏がスタート。

笙は、17本の細い竹管がひとつにまとまっていて、上へ向かって、一度に複数の音が出る。
その音色は、例えるならハーモニカのような少し艶のある高音域で、その音が鳴った瞬間、空間が一気に華やかになる。(厳密には、ハーモニカよりもっと丸みのあるあたたかい音だけど)
篳篥は、バンドで言ったらボーカルの役目で、しっかりとメロディを担い、琵琶は、弦を一気に弾いてひとつの区切りを表現したり、ポイントでベースラインをなぞったり。

空に浮かぶいろいろな形の雲が横に流れていくように、それぞれの楽器の音色が、時に勢いよく、時にレイヤーのように重なりあいながら、聴き手を包み込んでいく。
そして徐々に同じ音階になっていき(ユニゾン)、気がつけば、まるで目の前に一本の大きな樹木がそびえ立つような、圧倒的な存在感を醸し出している。
かと思えば、ゆっくりと音の輪郭が薄れていき、宇宙へ放り出されたかのような静寂の海へ向かう。
ひとつずつ、ひとつずつ、丁寧に紡がれていく演奏中の中にある「間」(ま)すらも、目に見えない「ひとつの楽器」のようでした。


840年頃から行われた「楽制改革」では、約400年間、あらゆる国の「音楽」と「楽器」を輸入してきて情報過多になり、煩雑化していた雅楽を整理するために、他国からの輸入を止めたそうです。
その期間、約半世紀。(!)
混沌とした当時の音楽シーンを、「ジャンル」「楽器」「理論(和音など)」などの軸でそれぞれ整えていったことは、雅楽にとって非常に重要な転機のひとつだったことは間違いありません。

平安時代に「情報過多」になっていたなんてちょっと意外だけど、今とは比べものにならないことは、容易に想像ができます。
ラジオやテレビがめずらかった時代はとうに過ぎ、リビングだけにあったテレビは個人の部屋にも普及し、それらはパソコンへ姿を変え、さらには片手で持ち歩けるスマートフォンへと進化。
インターネットには「終わり」という概念すらなく、24時間いつでもアクセス可能になりました。
情報があることは悪ではないんだけど、情報を「選別/判別する力」をきちんと持つこと、
そして、情報に辿り着くまでの「イマジネーション」を怠らないこと。
このふたつを、右手と左手にそれぞれ握りしめていることが、とても大切なんじゃないかと思います。
特に今年は、それが顕著になってくる気がするなぁ。

常にすべての情報に接続している必要はないし、ありとあらゆるものをすべて区別する必要もない。
当然のことだけど差別をする必要もないし、ましてや国境に壁をつくる必要なんてない。

なのに、無意識に受け取った大量の情報が、そのまま自分自身の思考や感情だと思い込んでいたり、
区別や差別をすることで自分の存在価値を見出したり、壁をつくって今の自分の居場所を確認していたり、
どんどん貧弱になっていくこの世の中を、感じずにはいられないのが現実です。

ただ、雅楽の演奏を聴いていると、直感的に、思うのです。

私たちが生きている「今」や、私たちに見えている「今」は、
長い歴史の中では、ほんの「一瞬」でしかない、ということを。
その「一瞬」が無数につながって、「時代」ができているということを。
そして、その「一瞬」をどうやって過ごすかは、「自分次第」ということを。


今回、機会をくれた三浦元則氏に、感謝の気持ちを込めて。



東京楽所第12回定期公演 奉祝の雅楽

▼日時
2019年2月2日(土) 14:00 開演
▼会場
サントリーホール(大ホール)
▼出演
雅楽、舞楽:東京楽所
▼曲目
平調音取
催馬楽「伊勢海」
越天楽残楽三返
左舞 萬歳楽
右舞 延喜楽







坂本龍一さんの2017年のアルバム「async」に収録されている「Life, Life」の中に笙の音が聴こえたのは気のせいじゃなかった。;)


2018年11月15日木曜日

最後の《Friday Lounge》、時間、私たちの住む世界、川、《「メモ」よりも少し大切で「夢」よりも少し現実的なもの》

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


「3番目の金曜日」に会いましょう、と合言葉のように言い続けて、もうすぐ1年。
私にとって、今年の「3番目の金曜日」は特別な日だったけど、それも今週末で最後。
年始(と言っても2月だけど)に書いた記事のテーマである《「メモ」よりも少し大切で「夢」よりも少し現実的なもの》について少し。


すでに実現したものもあれば(引っ越した、とか)、途中でなくなってしまったものもある(毎月、部屋に花を飾ろうと決めていたけど、引っ越したタイミングでその習慣が途切れてしまった、とか)。
良くも悪くも、自分の意思ではどうしようもできない、想定外(想像以上)のこともあったりもした。

思わずにやけてしまうほどの幸せなことがあっても、泣き叫ぶほどの辛いことがあっても、たとえ私が息をしていても、していなくても、「時間」は、ただ淡々と、粛々と、無条件に流れ続けている。
今のところ、私たちの住む世界は、そういう世界だ。


そもそも《「時間」とはなんなのか?》という問いの答えは、まだ定まっていない。
AさんとBさんで時間の進む速度が違う、すなわち、「時間」は観測者によって相当的に変化する、という相対性理論。(これはなんとなく聞いたことがある)
はたまた、「時間」は一方向に流れているわけではなく、様々な方向に、例えば「現在」から「未来」に向かっているだけでなく、「未来」からも流れてきている、という量子論。
答えがひとつではない、というこそが、すでにもう答えなのかもしれないし、《「時間」が流れてる》というのも、人間が勝手にそういうことにした、というだけであって、実際に「時間」を見たことがあるという人は、いない。

その「時間」とやらを、自分の手にとるように感じたい。そのためにはどうしたらいいんだろう...?
それこそが、今年の私のテーマだったのかもしれない、と、今、あらためて思う。


「3番目の金曜日」=《Friday Lounge》は、1年という時間軸の中で流れる、ひとつの「川」だった。
「時間」と同じように、その「川」も流れていた。
水面がキラキラと輝いていたり、その中を鹿がひょこっと横切ったり、激しい雨に降られて妖しく螺旋状に渦を巻いたり、一本だったのが複数に分かれていったと思ったら、また合流したり。

その川遊びは、準備をしている段階からいつもわくわくしていて、「アプレミディであの人がDJしたらどんな感じなんだろう〜」という妄想に、ほぼ毎日、取り憑かれていた。
そして、いざ「3番目の金曜日」の当日になったらその川の中にじゃぶじゃぶと入っていって、川の流れを全身で浴びる。(来てくれたみんなと一緒にね!)

それも、今回で最後と思うとさみしいな。
でも、めいいっぱい楽しみたいと思います。
というわけで、私が担当の最終回のゲストのご紹介。
DJ SODEYAMAさんとHi-Rayくんです。


DJ SODEYAMAさんは、日本が誇るフェス『WIRE』『Rainbow Disco Club』などに出演し、近年はNINA KRAVIZのレーベル『трип』からのリリースをはじめ、ヨーロッパ、ロシア、アジアなど世界中を馳け廻るDJとして、また、THE PEOPLE IN FOG名義も含め、数多くの楽曲をリリースしている日本のクラブシーンを牽引する存在です。
SODEYAMAさんのラウンジ/サロン的なDJセットを体感できる機会は、ほぼ皆無。(と言っても過言ではない)
ちなみに、日曜日はMasters At Work in Japan@ageHa(11月18日)、そして来週末は、レーベルメイトでもある期待のモダン・テクノ・アーティストであるNikita Zabelinの来日公演@VENT(11月23日)が控えており、まったくベクトルの異なるシーンでのプレイがそれぞれ楽しめる、ソデヤマ月間をぜひご堪能ください。




Hi-Rayくんは、ロサンゼルスの非営利ネット・ラジオdublabの日本ブランチ『dublab.jp』のメンバーでもあり、都内を中心に魅力的なアンダーグラウンド・パーティを仕掛け続けるオーガナイザー兼DJ。
物腰は柔らかいけど尖ったセンスの持ち主で非常に感度が高く、「あ、この曲、あれっすよね!」と、誰も知らないような曲で無邪気に反応してくれる、コカ・コーラが好きな少年…青年です。(お酒があまり得意ではないらしい)
つい先日、汐留のPark Hotel Tokyoとdublab.jpのコラボレーションによるプレイリスト・シリーズがSpotifyにアップされたばかりでそちらもいい感じ。




言わずもがな、ですが、今回ももちろん、信頼できるおふたり。
とーっても楽しみ!

というわけで、今、私たちの住むこの世界で、2018年11月16日は、私にとって最後の「3番目の金曜日」。
ぜひ、この機会にアプレミディにいらしてみてください。

そして、もう二度とアプレミディに行けなくなるわけではないので(もともと1年間って決めていただけ!)、「あの人がアプレミディで...」という私の妄想もまだまだ流れ続けているので、またどこかで実現できるように、《「メモ」よりも少し大切で「夢」よりも少し現実的なもの》として、すぐそこに置いておこうと思います。

量子論によると、この私の行動はすべて「未来」から来てることになるのかぁ...。





▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––

Friday Lounge

2018/11/16 fri at Café Apres-midi
OPEN / START 20:00
CHARGE: 500YEN

Guest DJ:
DJ SODEYAMA [трип / ARPA] - Lounge Set -
Hi-Ray [Details / dublabjp]

DJ:
maa [Hamon Radio]
DJ Emerald
Toru Hashimoto [SUBURBIA]

––––––––––––––––––––––––––––––––

『WIRE』『Rainbow Disco Club』などに出演、近年はNINA KRAVIZのレーベル『трип』からのリリースをはじめ、ヨーロッパ、ロシア、アジアなど世界中を馳け廻るDJとして、また、THE PEOPLE IN FOG名義も含め、数多くの楽曲をリリースしている日本のクラブシーンを牽引する存在DJ SODEYAMAのとても貴重なラウンジセット。
そして、ロサンゼルスの非営利ネット・ラジオdublabの日本ブランチ『dublab.jp』のメンバーでもあり、都内を中心に魅力的なアンダーグラウンド・パーティを仕掛け続けるオーガナイザー/DJのHi-Rayを迎えて。
拡張し続ける両者が提示する、現代のサロンミュージックを体感しに、第3金曜日の夜の隙間へ。
どうぞお気軽にお越しください。



about《Friday Lounge -The Third Monday of the month-》
2018年の毎月第3金曜日は、渋谷と原宿のちょうどあいだに位置するビルの5階「Café Apres-midi」にて、maa、Wataru Sakuraba、DJ Emeraldの3人のDJによる「Friday Lounge」を開催しております。



]

2018年10月20日土曜日

私たちの世界、点、新宿について

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


東京生まれ、東京育ち。
自動車も、自転車も乗る機会がほぼなく、それでも不自由なく生活ができる「世界」。(ちなみに私は両方とも乗れない…)
“アイスが食べたいな”と思ったら、徒歩3分のところにあるコンビニエンスストアに行って、アイスが食べられる「世界」。
“あの人元気かな”と思ったら、すぐそこにあるスマートフォンを手にとって、ほんの1分程度で”元気?最近どう?”とメッセージを送れる「世界」。
その「世界」は、自分にとって当たり前の「世界」だけど、一歩ひいて見てみると、それはもう、信じられないほどに小さな小さなただの「点」。
その「点」の集合体が、本当の「世界」であることを、あらためて感じている今日この頃です。



そんな私の「点」の中の、さらにひとつの点「新宿」。
私がDJをする場所は、主に、中目黒〜恵比寿/代官山〜渋谷〜原宿〜新宿、といった感じなんだけど(そもそもDJできる場所がこのあたりに多い)、ここ数年は、その中でも「新宿」の凝縮度が高いように思います。
今の「クラブカルチャー」の中心は間違いなく「渋谷」なんだけど、いわゆるダンスフロアを意味する「クラブ」の形だけではない場所が増えているのが、その理由かな。

度肝を抜くキャラクターを持つ文化系の大人たちが集まる、居酒屋風クラブ歌舞伎町「BE-WAVE」、日本が誇るゲイタウンの中心にある、一見さんでもカジュアルに入れる新宿二丁目のオープンカフェ「アラマスカフェ」、じわじわと広がる高架下文化のひとつ、ギャラリーも持つエスニックレストラン「サナギ新宿」、今年は、「NEWoMan|ニュウマン」のポップアップストアでもDJをさせていただきました。

そして明日は、新宿中央公園のすぐそばにできた新しいホテル「ザ ノット 東京新宿」でDJいたします。
いつもお世話になっている橋本徹さん、shunhorikiくん、sakujayくんと、実は一緒の現場ははじめましての最高の夏さん(いやぁ、あらためていいネーミング!)と、午後の15時〜20時まで、チルアウトな時間をお届けします。

後戻りできないんじゃない、ただただ好きだから突っ走ってるだけなんだ!と言わんばかりに、いろんな経験をしたりしなかったりの大人たちが自由に楽しんでいる、バラエティに富んだ場所。
半端者は受け入れてもらえないような雰囲気もするんだけど、何をやっても受け止めてくれる包容力もある。
それが、私にとっての「新宿」です。

ちなみに、北側に「BE-WAVE」、東側に「アラマスカフェ」、南側に「サナギ新宿」、西側に「ザ ノット 東京新宿」ということで、明日で、新宿全方位コンプリートの予感。
新宿中央公園のお散歩がてら、新宿でショッピングがてら、是非、お気軽にお立ち寄りください!



▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––

TKTS- PARK WEST AFTERNOON -

2018/10/21 sun
at ホテル ザ・ノット東京新宿 / Hotel The KNOT Tokyo Shinjuku[新宿]
OPEN 15:00-20:00
Entrance FREE

DJs:
橋本徹 [SUBURBIA]
最高の夏 [SUNDAY DISCO SESSIONS]
DJ Emerald
Sakujay [LF]
shunhoriki

––––––––––––––––––––––––––––––––
9月よりまだ見ぬ新境地 西新宿で始まったTKTS
新宿中央公園の木々の揺らめきを感じながらの週末に音楽を添えて
各様々なミュージックセレクターをお呼びしての第3日曜日
––––––––––––––––––––––––––––––––



2018年9月17日月曜日

9月の私は、Twin Peaksと、Friday Loungeと。

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


1ヶ月くらい前から、90年代はじめに大ブレイクしたアメリカのTVドラマ「ツイン・ピークス(Twin Peaks)」に夢中です。
昨年、25年ぶりの時を経て「続編」が公開されたらしいのですが、そんなことはまったく知らず、「何か映画観たいなぁ。(もともと映画を借りるつもりだった)あ、ずっと気になってたツイン・ピークスにしようかな」くらいの軽い気持ちでした。
その日から連日のように、TSUTAYAでDVDを借りては観る、返却してはまた次を借りて続きを観る、の繰り返し。
最近やっと「本編」を終え、「続編」の方へ足を踏み入れたところです。

「本編」を見ているあいだは、街中や電車の中の人たちを「ツイン・ピークス」の配役に当てはめてしまったり、夢の中までもが「ツイン・ピークス」一色になってしまうほどでしたが、9月に入ったくらいでそれもなくなり、少し落ち着いてきました。
(引っ越した先で、新調したカーテンを深めの赤色にしてしまったけど…)

「ツイン・ピークス」は、作品ももちろんですが、サウンドトラックも非常に素晴らしく、暑い夏が終わって涼しくなってきた今のこの気候を美しく彩りつつ、妖艶に絡み合って景色の中へ馴染んでいきます。
現実と夢の狭間にいるような、冷たいような生温かいような…。
ただ、想像するに、おそらく、どの季節にもマッチするんじゃないかな。
だからこそ、当時、世界中で大ブレイクしたんでしょうね。

「ツイン・ピークス」だけではないですが、この90年代初期の頃って、すべての事象の「輪郭」がぼや〜っとしていて、本当に魅力的です。
90年代初期、と敢えて言うのは、その後、デジタル化(ネットワーク化)が急成長することに起因します。
80年代のぼや〜っも大好きなんですが、90年代初期は、特にこの「見えない力」に引っ張られていく過程、という感じが強烈です。
あらゆるところで綱引きをしているみたい(実際には綱じゃないけど、とにかく引っ張り合っている感じ)と言うか、こう、地球全体の時空が少し歪んでいるように見えるというか...。
そんな感覚が私の中にずっとあったのですが、この作品に出会って、それが確かなものになって、すーっと溶け合って、一体化しました。(「ツイン・ピークス」と私がね)

というわけで、「ツイン・ピークス」については、まだ道/未知の途中なので、まだまとまらない部分も多いので、また追って、別の機会に。



そんな80〜90年代のど真ん中に、Aphex Twinのリリースで知られるレーベル《APOLLO》など国内外にて楽曲を発表する、私が心から尊敬する音楽家であり、隠れた映画評論家(と、私が勝手に思っている)でもある巨匠・白石隆之さんと、ネットラジオ《dublab.jp》でのHi-Rayくんの番組で知った音楽家のYAMAANさんを迎えた『Friday Lounge』を、今週金曜日(9月21日)に開催します。







それぞれ個人的にお誘いしたのですが、実は、おふたりは10年ほど前から知り合いだそうで、2011年にYAMAANさんがリリースしたアルバム『12 Seasonal Music』に白石さんがコメントを寄せていた、という奇跡がここでも起きていて、うれしい偶然が続くばかりです。
おふたりが「ツイン・ピークス」を見たかどうかはわからないけど、あの時代ならではの雰囲気や感触みたいなものは、きっと共感していただけるんじゃないかなと、密かに思い描いています。
当日、いろいろお話ししてみたいと思います。

私の担当の『Friday Lounge』は、奇数月の第3金曜日なので、今年も残すところ、あと2回。(『Friday Lounge』についてはこちらからどうぞ)
この日は、いろんな「輪郭」が楽しめる夜になると思います。
秋の夜長に、ぜひ、ゆったりと、揺らめきにいらしてください。
心よりお待ちしております。



▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––

Friday Lounge

2018/9/21 fri at Café Apres-midi
OPEN / START 20:00
CHARGE: 500YEN

Guest DJ:
白石隆之
YAMAAN

DJ:
maa [Hamon Radio]
DJ Emerald
Toru Hashimoto [SUBURBIA]

––––––––––––––––––––––––––––––––

日本初のインディーズ・レーベル《Vanity Records》よりBGM名義で、また、Aphex Twinなどで知られるテクノ名門レーベル《APOLLO》よりPLANETOID名義で、1980年代より国内外問わず楽曲リリースし、圧倒的に研ぎ澄まされた感性と、技術、知識をすべて持ち合わせる白石隆之氏の大変貴重な「非ダンスフロア」でのDJセット。
そして、日本の12ヶ月の季節の情景を表現したアルバム『12 Seasonal Music』で知られる、ヒップホップからアンビエントまでを自由に行き来するトラックメイカーYAMAAN氏のDJセットでお送りします。
“あるべき偶然”が漂い、淡い青色の月が夜空に浮かぶ、9月の第3金曜日へ。
心よりお待ちしております。



about《Friday Lounge -The Third Monday of the month-》
2018年の毎月第3金曜日は、渋谷と原宿のちょうどあいだに位置するビルの5階「Café Apres-midi」にて、maa、Wataru Sakuraba、DJ Emeraldの3人のDJによる「Friday Lounge」を開催しております。



2018年4月14日土曜日

アルヴィン・ルシエ、「音楽」と「言葉」の境界線

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。




先週、アルヴィン・ルシエ(Alvin Lucier)のライブに行ってきた。
「音楽家」という言葉ひとつでは、表現しがたい彼の存在。
エヴァー・プレゼント・オーケストラ(Ever Present Orchestra)を率いてのそのパフォーマンスは、今までに体感したことのない、未知の領域そのものだった。
「前衛的」とか「反発」といった、ただ固定概念をぶっ壊すようなものではなく、すべてをひとつずつ解体し、それらを丁寧に再構築し、時間軸を超えたスピードで、ものすごくゆっくりと(厳密に言うと「ゆっくり」なはずなのに過ぎていく時間はあっという間、という不思議な感覚)私たちの目の前で繰り広げられた。
それは「表現」ではなく、「会話」であり「問いかけ」だった。
会場にいる人たちは意識を集中させ、ルシエの提示を見逃さないように、聞き逃さないように、感じ損ねないように、注意深く凝視していた。(中には目を閉じている人もいたけど)
あの時、流れていた時間こそが、私たちの『本質』であると、確信した。







私たちは、生まれてきたときは、すべてのものが「新しい」。
見るもの、聞くもの、感じるもの。
とにかく、全部が「はじめて」だから当然だ。
ただ、時間が経過とともに経験を重ねていくので、その「新しい」感覚は必然的に減っていく。
あらゆるものに、慣れていく。
そうすると、いつの間にか、あらゆるものの「境界線」が曖昧になっていき、溶け込んでいってしまう。
すべてのことが「当たり前」になってしまう。
「当たり前」のことなんて、本当は何ひとつ、ないのにね。







人間は、「分ける」生き物だ。
国も、料理も、色も、病気も、罪も、思想も、植物も、性別も、感覚も、何もかも。
物事は分けられ、整理され、それぞれに名前がついている。
それ自体が悪ではないし、整理をするために必要なのはとてもよく理解できるし、恩恵もたくさん受けているとも思う。
ただ、それに固執しすぎたり、「分けること」が目的になったり、「分けたもの」の奪い合いやそれによる争いが生まれたりするのは、まったくもって『本質』ではない。
目安として「分けたもの」が、武器になってしまうなんて。
「分けたこと」によって、誰かが不幸になってしまうなんて。
もう、本当に、心が傷むばかり。







私は、「音楽」と「言葉」には厳密な境界線はない、と感じていたことを原動力にして、このブログを始めた。
「1+1=2」というような、数学的なこととは真逆のベクトルだ。
はっきりとした答えがあったとしても、それはすぐに、消えていくかもしれない。
ただ、そこになにかしらの「ヒント」や「きっかけ」や「ひらめき」があればいいなと、毎日、毎時、毎分、毎秒、想いを馳せている。

2018年3月10日土曜日

西麻布Bullet’sの閉店と、私の想いと。

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


今から11年前の、2007年。
初代iPhoneが発売された頃。

西麻布の『Bullet’s』にはじめて訪れたのは、蓮沼執太さんなどが出演していた《CMFLG》という、delaさん主催のイヴェント。
六本木の喧騒から少し離れた地下室で、靴を脱いで、赤い絨毯やキングサイズのベッドの上で、座ったり転がったりしながら、音楽を聴いて、お酒を飲んで、友達とおしゃべりして。


バーカウンターの中にいるのは、『Bullet’s』のオーナーのHarryさん。
美人で、ユニークで、優しくて、エキゾチックで、人を惹きつけるエネルギーに満ち溢れた、とても魅力的な人。
私は、もう、一瞬で、この場所が気に入ってしまった。



2008年、私が「DJ」と無縁だった頃。
その『Bullet’s』で音楽、お芝居、ヘアメイクブースなどを取り入れながら、自分が今まで体感したことのないイヴェントを主催して、いろいろチャレンジさせてもらった。

2010年、私が手探りで「DJ」をはじめた頃。
「ソフィア・コッポラ」「バンドTシャツ」「宇多田ヒカル」「多幸感」「星座」など、コンセプチュアルなDJイベントを、思いつくままに開催させてもらった。(こう並べてみると、本当にとりとめないね。)
その中でも、ピコピコさんは、強烈過ぎる思い出のひとつ。
いわゆる私が用意したサプライズだったんだけど、自分自身も「ベッコスくん」の登場の瞬間まで、ずーっとドキドキしてた。


同じ日に出演いただいた”大人”紙芝居師の飯田華子さんも、『Bullet’s』の持つ妖艶さを、独特な雰囲気で十二分に引き出していた。

2012年、私が「ハウスミュージック」に惹かれるようになった頃。
《100%silk》というL.Aのレーベルがきっかけで聴き始めたその音楽は、自分が聴いてきた楽曲や触れてきた視覚的感覚と地つづきなのに、今までとは明らかに違った新しい世界観があって、とにかく、好きで好きで仕方がなかった。こんなことってあるんだなぁって、自分でもびっくりしたくらい。
そんな中、《100%silk》からオーストラリアのミュージシャン・Roland Tingsが来日することが決まり、そのギグを『Bullet’s』で行った。
この日がまた、私にとって最高の夜だった。





自分の好きなものだけに囲まれた「私だけの秘密の部屋」という感じがして、気持ちがものすごく高ぶっていたのを、今でも鮮明に覚えている。
あと、このイベントの前日、『eleven』で行われたDJ HARVEYと瀧見憲司さんの二人会が夢のような一夜だったこともあって、イベントの前半、ずっと二日酔いだったことも…。




たまに行く『Bullet’s』は、私にとって「非日常」そのものだった。
その「非日常」に、「日常」が混ざり合ったのは、同年、自分のイヴェント《Synthesmic》を、定期的に開催するようになってから。
「シンセサイザー(Synthesizer)」と「宇宙(Cosmic)」をテーマにした《Synthesmic》は、その名前の通りで、それ以上でも、それ以下でもない。
ただ、そのコンセプトに沿って、できることは何でもしたかった。
無重力、とまではいかなくとも、なるべく抵抗力のない、フラットな状態でありたいと、常に思っていた。

シンプルに、このコンセプトに共感してくれた出演者のみなさんと、会場に足を運んでくれたみなさんとで作り上げたのはもちろんのこと、Feldermelder、Twigs & Yarnなど、海外アーティストの来日公演として開催することもあったし、「音楽」だけに絞るつもりもなかったので、「宇宙」に関わる本を読み放題にしてみたり、「宇宙マッサージ」のプリミ恥部さんに参加していただいたり、「宇宙カレー」にごはんをお願いしてみたり。
ダンサーのMELONちゃんには、「女性」としての宇宙を表現してもらって、すごくうっとりするものだったし、年4回の季節ごとの準レギュラーだった、ほそかわゆみちゃんが所属するアヴァンギャルド・テクノ・ポップ・バンド「動く指」は、毎回、摩訶不思議で、地に足つかないとことんキュートなライブだった。
オンライン上(Soundcloud)のメッセージで、カタコトな英語で頑張ってやりとりしてた、ブルックリンから来たDJが、日本語ペラペラの日本人だったり(asyl cahierとSlyAngleの悪戯…)、悪ふざけが過ぎたYoshinori Hayashiくんは、私の新品のレコード針でスクラッチしまくり、終了時間になってもなかなか終わらないし(個人的にはずっと聴いていたいんだけど!)、多忙を極める長州ちからくんは寸前でWブックギングが発覚したり。(それでも憎めない彼の存在は最強)

《Synthesmic》のことは、書き出したら本当にキリがないけど、一夜ごと、それぞれのドラマがあって、それらすべてが愛おしい。
3年間、全部で37回、毎月続けてこれたのは、関わってくれたみなさんのおかげ。
あらためて、感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとう。



これらの自分主催のイヴェントと並行して、オーナーのHarryさんは、他のイヴェントへの出演のオファーもしてくれて、たくさんの出会いを提供してくれた。
しかも、お誘いをしてくれたイヴェントすべてが、私にとって本当に実りになるものばかりだった。
その中でも、忘れられないのが2011年2月に行われた「My Bloody Valentine Night」通称「マイブラナイト」。



まだ「DJ Emerald」という名前もなく、ほぼ身内ノリのイヴェントでしかDJをしたことがなかった私に、「出てみない?」と声をかけてくれた。
緊張しながら当日を迎えて、知り合いもほとんどいない中で、自分が用意した音源を持ってDJブースに近づいていく。
私の前のDJは、くねくね体をうごかしながら、エフェクターを使いつつ、シューゲーザーの輪郭のない美しさを増幅させていって、とにかく最高にかっこよかった。
会場もすごい盛り上がっていて、「この後やりづらいなあ…」と思いつつ、準備をしていると「次の曲で渡すね」とそのDJから声がかかった。
そして、彼が最後にかけた曲が、Célineの『Un Rêve』。



私が今日、メインの曲としてかけようと思っていた曲だった。
急に頭が真っ白になってしまって、どうしようどうしようと慌てつつ、でも、私は「今日絶対この曲をかける」と心に決めていたので、ここぞ!というタイミングで、かけてみた。(4曲目くらいだったかな)
すると、「いいね〜」「何度聴いてもいいわ〜」とDJブース越しに、そのDJの彼も含め、何人かが声をかけてくれた。
その時、私の目に映った光景は、今でも昨日のことのように脳裏に焼き付いている。

私のプレイが終わった後、「DJよかったよ〜」と声をかけてくれたのは、さっきのDJ。
あなたのDJは素晴らしかったと伝えると、「ただの酔っ払いだけどね〜」と柔らかい口調で謙遜していた。かぶってしまった『Un Rêve』の話もしつつ、相変わらずくねくねしながら、また一緒にDJやりましょう、と言いながら、名前を交換。
彼の名は、hitch(ひっち)。
漫画の中から飛び出してきたような、すごく親しみのあるキャラクターの彼のおかげで、その後、すごいスピードでたくさんの人とのつながりができて、DJをする機会が増えていった。
そして、Harryさんからは、毎年バレンタイン近くになると、この「マイブラナイト」のDJオファーをいただけて、すごくうれしかった。
2013年の回は、My Bloody Valentineのドラマー、Colm O Ciosoig(コルム・オコーサク)が現れて、みんな驚いてたっけ。




私が出演するイヴェント以外のラインナップも含めて、Harryさんの、ひとつひとつのイヴェントに対しての情熱は、とにかく驚異的だなといつも感じていた。
聴いたことのない音、形容しがたい表現、他の場所では会えないような人、すべてが集まる空間が、いつもそこにあった。
2014年5月に行われた『Bullet’s』の15周年イヴェントでは、信じられないほど間近で、細野晴臣さんのライブも体感。


まさに、「日常」と「非日常」のちょうど真ん中くらい。
左うでの夢…は、教授のアルバムだけど、細野さんがギターを弾きながら歌う姿は、本当、夢のような時間だった。




私は、小さい頃からずっと、「歌」と「メロディ」と「キー(調)」と「質感」を軸に、音楽を聴いてきたように思う。
「歌」には、「言葉(歌詞)」がある。
「メロディ」と「キー(調)」には、「記号」がある。(CとかFとか。♯とか♭とか。)
ただ、「質感」には、明確な区分はない。
その曖昧さが「自分だけのもの」であり、「好み」であり、「オリジナル」であり、「センス」なんだと思う。

2012年以降、「DJ」をやりはじめるようになってからは、自分の知らない世界が徐々に見えてくるようになった。
「BPM」(テンポ)とか「ビットレート」(音質)が、数値として日常的に取り上げられていたり(今思えば、ピアノの楽譜の右上にあった「♩=120」がテンポ=BPMだったのか…)、自分が把握している「ジャンル」は、12色入りの色鉛筆のようなものだと知ったり。(「ロック」「パンク」「メタル」「クラシック」「ボサノヴァ」…)
一般的かどうかという視点で、認知度の差はあれど、数え切れないほどの「ジャンル」が存在していることが、とにかく、一番、衝撃的だった。


正直なところ、「ジャンルなんて」と思っていたこともあったし、自分だけの「質感」が「ジャンル」に取って代わられてしまうのではないか、という不安もあったけど、「ジャンル」を経由した後の音楽の聴こえ方は、明らかに、今までに体感したことのない感覚だった。
あまりいい表現ではないかもしれないけど、"心だけで聴かずに、頭も使って聴く"という感じ。
「メロディライン」や「コードの展開」ばかり聴いていた私は、「ベースライン」「リズム/ビート」の方にも、意識が向くようになった。
昔、自分が聴いていた曲をあらためて聴くと、「あれ、バランス悪くない?」とツッコミをいれたくなるようなものもあったりした。
一方で、全体の雰囲気として好きだった曲なんかは、粒度が前よりも細かく聴こえるようになったために、心と頭のバランスが上手にとれなくなることもあった。

「見える景色」は広く、深く、拡張していったことは間違いないのだけど、以前の「狭さ」「浅さ」も気に入っていた自分がいることに気がついてしまって、「ピュアだった頃には、もう戻れないんだ...」という悲しみが大きくなりすぎたこともあった。(なんて繊細な私なんでしょう)
あらためて、今思うと、このバランスがとれた「DJ」こそが、私の理想なんだと思う。




『Bullet’s』は、私にとって、あの頃のピュアな気持ちに戻れる場所。
そして、今の私が「見える景色」を自由に行き来しながら音楽を聴くことができるのは、『Bullet’s』があったから。
もし、『Bullet’s』がなかったら、「DJ Emerald」は存在しなかった。
「DJ Emerald」が存在しなかったら、今、私の周りにいる人たちには、出会えなかった。
それが「必然」だろうが「偶然」だろうが、正直なところ、どっちでもいい。
ただただ、今の自分を包み込む「すべて」が"存在しない状態"は、とてもじゃないけど考えられない。
本当に大切なものは、お金で買えたり、数字で見えたりするものじゃないな、とあらためて感じる。


そんな、私の生みの親のような『Bullet’s』が、2018年3月31日をもって閉店ということで、今までの「すべて」に、感謝の気持ちを込めて、3月29日の木曜日、『Bullet’s』で《Synthesmic》を開催します。



Sputniko!(スプツニ子)さんは、東京ではじめてライブをしたのが『Bullet’s』だったようで、Instagramで、彼女の想いのこもったポストを投稿していました。


"私の青春がなくなっちゃうみたい"な感覚は、私もまったく同じ。
そして、"私の大事な思い出はなくならない"のも、まったく、同じ。
彼女は、『Bullet’s』の本当の最終日、3月31日(土)のラストパーティ《BULLET’S FINAL __ DAY❷》に出演する。
他にも、宇川直宏さん、小林径さん、HiBiKi MaMeShiBaさんなど、豪華かつ『Bullet's』にゆかりのある出演者ばかりで楽しみ。



当日は、「歌」も「メロディ」も「キー(調)」も「質感」も「BPM」も「ビットレート」も「ジャンル」も、すべて取っ払って、たったひとつの「想い」だけで、DJをしたいと思います。
最後の『Bullet’s』、最後の《Synthesmic》で、お逢いできたらうれしいです。


▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––

"Synthesmic #38"

2018/3/29(木)
at Bullet’s [西麻布]
OPEN/START 19:00-
Entrance: 1500yen
宇宙の本読み放題 / All you can read cosmic books

-LIVE-
ELLEH

-DJ-
pAradice [LIFE FORCE]
Kotsu [CYK]
Wataru Sakuraba
DJ Emerald

-紙芝居-
matocotoshuco


/./././././././././././././././

Synthesizer × Cosmic = Synthesmic

/./././././././././././././././


Synthesmic :::
https://synthesmic.tumblr.com/

Photo Archive :::
https://synthesmic-photoz.tumblr.com/
https://www.instagram.com/explore/tags/synthesmic/

Bullet’s :::
http://bul-lets.com/





2018年2月17日土曜日

秩序ある混沌 [chaotic order] の中で

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


秩序ある混沌 [chaotic order] の中で、今夜も、心を揺らします。
アンビエンス、サイケデリア、白昼夢。
私は、深夜の1時40分から。
フォース・アクセルならぬ、最大4曲同時再生を狙います。

踊る/踊らない、の争点に違和感はあるけど、世界中が注目した、氷の上でのパフォーマンスに感動するのと同じように、人は、いつの時代も、「感じること」を避けては通れない。
なぜなら、「感じること」が、生きることだから。

“誰か”が作ったものに囲まれている現代だからこそ、
内包されているものと向き合い続けることを忘れないように。
それを問われているのが、2000年代以降なんだろうなと、思う今日この頃。

心の奥の、ものすごく奥の方で、感じることができる空間へ。
今夜、神宮前の《Bar bonobo》でお待ちしております。

*ちなみに「秩序ある混沌」は、ノーベル物理学賞の江崎玲於奈さんの言葉です。



▼Infomation
––––––––––––––––––––––––––––––––

L.F.

2018/2/17 sat at bar bonobo[原宿/神宮前]
START: 22:00
CHARGE: 1,500yen(with 1drink)

-MAIN FLOOR DJ-
Kaoru Inoue (SEEDS AND GROUND)
Sisi (Rainbow Disco Club / Timothy Really / mule musiq)
ichiya (DecaDance)
Wataru Sakuraba
haraguchic (FreedomSunset)

-2ND FLOOR DJ-
maa (Hamon Radio)
DJ Emerald
Tatsuya Ouchi (Friday Lounge)
OKAYAMA (oshiga club)
Shun Horiki

––––––––––––––––––––––––––––––––


2018年1月29日月曜日

東京都庭園美術館『装飾は流転する』

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


白金台にある「東京都庭園美術館」へ。
いわゆる「美術館」とは少し趣の違う朝香宮夫妻(皇族の一家)の邸宅だったこの建物は、それ自体がすでに、ひとつの美術品のよう。
こだわり抜かれた美意識が、細部の細部まで散りばめられていて、毎回行くたびにうっとりして、何度も何度もため息をついてしまう。(はぁ・・・!)


今回は「装飾」を軸にして、多種多様なアーティストが集合する「装飾は流転する」という展示。
こういったコンセプトをメインにおいた展示は、出会わないものたちが出会う「偶然性」が、作品と作品のあいだの空気を埋めて尽くしていて、心がどうしようもなくワクワクする。

行き過ぎた「装飾」から、目を凝らさないと気がつかない「装飾」、
再編集/サンプリングされた「装飾」、日常の延長線上にある「装飾」まで。
どの作品も共通しているのは、触りたくなる「質感」と、覗き込みたくなる「繊細さ」。


その中でも印象的だったのは、コア・ポア(Kour Pour)というアーティスト。







絨毯の修復職人だったイラン系イギリス人の父親からインスピレーションを受け、ペルシャ絨毯の柄をベースに、独自の感性をキャンバスに重ね合わせていくそのスタイルは、唯一無二。
絨毯の歪みまで再現していて、遠目に見るとそれが絵だとは分からなかった。
近づいていってよーく見ると、愛嬌のある絵のタッチと色合いがとても印象的で、思わず頬が緩んでしまうものも。
ヒップホップとの出会いがひとつのターニングポイントだと分かる、彼のドキュメンタリー映像もとても興味深かった。
それぞれの作品が、一曲ずつ楽曲になったらどんな風になるんだろうなぁ。(妄想)



コア・ポアの作品は、そのほとんどが「新館」の方に展示されていたのだけれど、シックな庭園美術館の本館には、それぞれの質感が美しく混ざり合う、ヴィム・デルヴォワ、ニンケ・コスター、髙田安規子・政子などの作品。
そして、それらに相反するかのように、山縣良和の作品が違和感を醸し出して、それぞれの魅力を引き出す。

ヴィム・デルヴォワ

ニンケ・コスター

髙田安規子・政子

山縣良和


彼らの試みを見る時、
私たちは装飾という行為が、
生々しい現実を複雑なまま認識するために必要な切り札だということに気がつくのです。
––––––––––––– 東京都庭園美術館 オフィシャルサイトより


この「生々しい現実を複雑なまま認識する」感覚は、この展示に訪れる数日前に観た映画「ブレードランナー 2049」で、強烈に感じたところだった。
また、この情報過多な現代に対して・・・"対して"じゃないな、現代"の中で"、日々抱いている感覚でもあった。
庭園美術館を出た瞬間、私の中で、それらの「混沌」「混乱」の歯車が、ゆっくりと回り出した。


「いびつにしたい」とも思うし、
「きれいに納めたい」とも思う。
それが、人間の本能なんだろうな、と思う。




「本館」と「新館」をつなぐ通路からの景色。
澄んだ空気の中で、月が美しく浮かぶ夜。
明けて次の日、東京では4年ぶりの大雪。







2014年から2016年に制作された、スコットランドのHugh Smallによるピアノ・ソロ曲集『Piano Music』は、深深とした空気にぴったりの作品。

HUGH SMALL - Mission Statement

彼は、女性シンガーのAnna Howsonとニュー・ウェイブ色の強いデュオ「Vazz」としても活動をしており、最近、ベルギーのレーベル《STROOM 〰》から『Submerged Vessels And Other Stories』をリリースしており、そのボーナスCD付属として、この『Piano Music』がついてくる。
本編の『Submerged Vessels And Other Stories』は、バンドサウンドの楽曲と、ピアノソロの楽曲が入り混じった構成になっている。
この、「ん?」とちょっと振り返りたくなる存在が、たまらなく好き。

VAZZ - Mezquita


VAZZ - Pearls Dub

2017年11月20日月曜日

静寂と雑音、アンビエント・ドライヴァー、細野晴臣、Jonny Nash

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


「静寂」の中に溶け込みたい。
今日の昼過ぎ、ふと、そう思う瞬間があった。
時間にして約3〜4分の出来事だけど、自分にとって、はじめての感覚だった。



東京で生まれ育った私は、「雑音」まみれの中で生活をしている。
最初に住んでいた家も、その後引っ越した家も、ずっと環状七号線沿い。
一人暮らしをするタイミングで、環七沿いから離れた。
夜のあまりの静けさに違和感がありすぎて、全然眠れなかったことを覚えてる。
(とは言え、東京以外で生活をしたことがないので、これは本当の「静寂」ではない気がしている)

そもそも、「雑音」そのものを気に入っている節もある。
いろんなものが交差して、ごちゃ混ぜになっていて、一言で説明できない”感じ”っていうのは、結構好きだ。
別に、目に見える物理的なことだけじゃない。
私たち人間を構成しているものだって相当複雑だし、気持ちとか、記憶とか、口癖とか、そういった内包的な要素も含めて、数え切れないほどの情報が私たちには詰まっている。

そんな境界線もはっきりしていないマーブル模様の世界から、
塵ひとつない、まっさらで、透明で、それ以外は何もない世界への"移住"願望は、
自分自身でも、すごく気になるところ。


とりあえず、今、毎日少しずつ読んでる「アンビエント・ドライヴァー」の影響は大きそう。



2000年をまたぐ当時独特の”香り”も感じられるけど、
普遍的な人間本来の”匂い”をそれ以上に感じることができ、
そして何より、細野さん自身の思想がとても柔らかく、シンプルに、心地よく、すーっと入ってくる。
まさに、大人のための、子守唄。
細野さんのあの低い声が、すぐそばで聴こえるような感覚。
まだ今半分くらいまでしか読んでいないのだけど、すでにお気に入りの一冊です。(図書館で借りてますが...すみません。)

「アンビエント・ドライヴァー」は、1995〜2006年までに書かれた内容で、2006年に発売されたのですが、悲しきかな、2017年の今読んでも、世界が抱えている問題は解決されるどころか、悪化している部分があることもじんわり感じずにはいられません。

でも、たった数年〜数十年で、世界ががらっと変わるわけはないな、とも、最近思えるようになってきました。
そして、私たちは常に「変化」の途中にいるんだ、ということも。
そして、この「変化」の連続だけが、この世界を作りあげているんだ、ということも。







読書をするときのBGMは、私にとって非常に重要。
というのも、私は基本的に音楽を聴きながら本を読むことができないから。
(この本に限らずだけど)Jonny Nashのこのmixは、もう何十回聴いたかわからないくらい。
彼自身がコメントしているように、眠るとき、とある1日の始まり、などいつでもどうぞ。

"This mix has a natural flow and whilst it is relaxing in parts it also has an air of disorientation to it. Music to get disoriented to. I'd hope people can slide to sleep listening to it, start their day with it, or use it as a tool for whatever they wish."
- Jonny Nash


2017年11月8日水曜日

展示会 |Brisemy 2018 Spring/Summer Exhibition "Coming Up Roses"

※こちらの記事は、HOUYHNHNMブログ『Escape by Melody《メロディによる逃走》』に掲載されていた内容です。


Brisemy 2018 Spring/Summer Exhibition "Coming Up Roses"

年に2回のお楽しみ、《Brisemy》(ブライズミー)の展示会。
甘くなりすぎず、クールになりすぎない、"さりげない”スタイルが《Brisemy》の魅力。
私たちが日々、感じることがあまりない”重力”とのバランス感も最高です。
こう、なんというか、”ストン”と下へ向かうフォルムが美しいのです。伝わるかなぁ。


今回は、ハイウエストで素材がさらさらした、とても着心地のよいベージュの太めのパンツと、少し短めの裾のAラインの広がりがかわいらしい、きれいなパープル色のざっくりニットを注文しました。
(パープルのトップスをずっと探していて、なかなかちょうどいい色合いのものに出会えなかったので、ものすごくうれしい!)
白のコーデュロイの無地のキャップもすごくかわいかったんだけど、私には似合わなかったので断念...。



そして、《Brisemy》のもうひとつの魅力は、そのかわいらしいリングたち。
すべてK18YG。(18金のイエローゴールド)


「質のよいものを、永く使う」ということを、あらためて意識させられます。
こんなに小さくて繊細なものを、こんなに大切に扱う機会って、他にはあまりない機会なんじゃないかなぁ。
浅見れいなさんのInstagrumでも紹介されている「スマイルリング」は、私もお気に入りのひとつ。
最近は、イヤーカフも人気みたいです。(こちらもすべて18Kです)


プレビュー(関係者向けの展示会)は、野村訓一さんが内装を手がけたアパートメントの一室である《Brisemy》の事務所で先週行われましたが、11/8(水)からは場所を原宿に移して、(時間帯にもよりますが)どなたでもご来場いただくことができます。



タイミングのあう方はぜひ、訪れてみてください。;)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Brisemy 2018 Spring/Summer Exhibition
"Coming Up Roses" - Manish Vintage×Nostalgic Retro

70年代の映画"ANNIE HALL"のダイアンのマニッシュスタイルと"BEGIN AGAIN"のNYの地下鉄や街の路地裏で唄うキーラ・ナイトレイの力の抜けたスタイルからインスピレーション。


■日時
11/8(水)〜11/10(金) 11:00-20:00 
  [11:00-18:00] for BUYER/PRESS
  [18:00-20:00] for FRIENDS

11/11(土) 12:00-20:00
  [ALL TIME] for FRIENDS

■場所
T-PLANNING PRESS ROOM
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-21-1 プラフロールB1 
(最寄駅:明治神宮前駅,原宿駅5分)
とんちゃん通りのファミリーマートを右折、NLMの地下になります。

※先着でChika Licious NY(チカリシャスニューヨーク)よりBRISEMY別注スウィーツのノベルティをご用意しておりますのでお楽しみに‼︎
Zagat Surveyのミシュランでニューヨークスイーツ部門第1位のシェフが作るオリジナルテイストです。
※平日18時以降、土曜の週末フレンズデーはSINGHAよりBEERをご用意しております。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Brisemy / ブライズミー
貴方のクローゼットに無二の一枚を。/// one best piece for your closet. ///
OFFICE:東京都渋谷区代々木4-28-8 代々木村田マンション412






私にとっての《Brisemy》の音楽のイマジネーションは、名盤であり、定番でもある、Joni Mitchellのアルバム『Blue』そのもの。
色味の渋さ(ただし、青ではなく、カーキとかベージュとか)や、スモーキーな雰囲気。
そして、《Brisemy》のボス(とあえて言う)であるエミさんの計り知れないエネルギーやたくましさ、しなやかさに尊敬の意も込めて。